Aire Project Blog

演技クラス 講義メモ (2017.3.5)

注意の分散 登場人物が2人から3人に増える 興味の対象が1個から分散する 片方を気にしつつ、もう一方も同時に気にする それをどうやって見せるのか 2人だけで話している時と第三者がはいってきたときのギャップ 第三者に対して …

GTDでまじめにタスク管理を始めてみる

GTDとは、タスク管理の手法の一つで、“Getting Things Done(仕事を成し遂げる)”の頭文字を取ったものです。 タスク管理というと、タスクを忘れないようにするためのものというイメージがあると思いますが、G …

ザ・オーディション

ザ・オーディション

演劇の先生に薦められて早速読んでみたのですが、これは演じるということやっている人は読むべき本だと思います。 これはハリウッド・ブロードウェイのオーディションで俳優たちを見てきた著者が、オーディションで合格するための指針に …

演技クラス 講義メモ (2017.2.25)

感情を出す 自分の中で感情を出すぞ、と思ってもなかなか出ない シチュエーションをどこまで自分が信じ込めるか 信じ込んだ瞬間に感情は勝手に生まれるもの 感情は溢れ出すもの 溢れ出させるためには、集中してどこまでシチュエーシ …

「鼻呼吸」で風邪予防

昔からマスクが大がつくほど嫌いで、咳がひどいときぐらいしかしません。 息苦しいし、顔が痒くなるし、顔の周りに何かあるのは煩わしいし。 風邪予防になるとも思ってないですしね。 咳やくしゃみの飛沫を撒き散らさないのには役立つ …

養生のすゝめ

「養生(ようじょう)」という言葉は、日常では聞き慣れない言葉かもしれません。 例えば、病気をした人に、 「養生してくださいね」 って言ったりしますよね。(最近は言わないか……) 体を大事にして回復に努めてくださいね、とか …

岳飛伝3

岳飛伝 三 – 嘶鳴の章 –

史進はもうほとんど無敵すぎて、どうやってこの物語から去っていくのだかわからなかったんだがな、と思う。 そんな史進でさえも、老いるのだと、感慨深くもあり寂しくもある。 まだまだ当分は活躍しそうな雰囲気ではあるけれど。 史進 …

常駐型フリーランス、月末の締め作業と請求書

フリーランスとして常駐案件を受注してから、初めての月末がやってきました。 普通に正社員として会社勤めをしていれば、何もしなくても給料日には自動的に給与が振り込まれるわけですが、フリーランスはそうはいきません。 請求書を書 …

続ける習慣

30日で人生を変える「続ける」習慣

三日坊主にならずに「続ける」って難しいですよね。 僕はとにかくいろんなことに手を出す癖があって、 面白そうなものがあったらとりあえずやってみる っていうのが基本方針なんですけど、逆に言うと、いろんなものに手を出しすぎて、 …

梅佳代さん写真展「白い犬」

写真家の梅佳代さん、ファースト写真集出したころから好きなんです。 その梅佳代さんが3年8ヶ月ぶりの最新作「白い犬」の写真展を開催するということで、見に行ってきました。 梅佳代さんの写真展かー。 見に行きたいな。https …

国民健康保険と国民年金の切り替え

個人事業主の開業届やらなんやらの手続きは一通りやり終えたんですが、まだ残っている手続きが。 健康保険と年金の切り替えです。 切り替えは規定上、退職の14日以内となっているのは知っていましたが、手続きしようにも会社から書類 …

自分の棚卸しとしてのブログ

ブログを書くときに、テーマを一つに絞れ、というのがセオリーみたいなもんなんだけど、このブログはとりあえずそうしないつもりです。 このブログを書くことに、自分の棚卸しの目的があるからです。 いま、人生に一区切りつけたところ …

ミュージカル 『キャバレー』

2017年1月15日(日) ミュージカル「キャバレー」を観てきました。 場所はEXシアター六本木。 松尾スズキさんが演出で、長澤まさみさんが主演をつとめる舞台。 そしてそして、友達のすーちゃんが出演している舞台です! す …

岳飛伝2

岳飛伝 二 – 飛流の章 –

  「岳飛伝」は北方謙三の中国歴史物シリーズの「大水滸伝三部作」の第三部です。 岳飛伝が文庫化されるのをずっと待ち続けて、ようやく読み始めることができました。 第一部の「水滸伝」は全十九巻、続く第二部の「楊令伝 …

子供の目とカメラのファインダー

今年のお正月は実家に帰って、甥っ子や姪っ子とずっと遊んでいました。 いや、遊ばれていたのかも?(笑) 子供の成長というのは恐ろしいもので、一歳半の姪っ子などは、昨年の11月に会ったときはろくにしゃべれもしなかったものが、 …