Aire Project Blog

続ける習慣

30日で人生を変える「続ける」習慣

三日坊主にならずに「続ける」って難しいですよね。
僕はとにかくいろんなことに手を出す癖があって、

面白そうなものがあったらとりあえずやってみる

っていうのが基本方針なんですけど、逆に言うと、いろんなものに手を出しすぎて、続いてないものも多いってことで。
遊びや趣味だったら、一回やってみて飽きたらやめるっていうのも一つの手だと思うんです。
でも、ちゃんと続けたいものもあるじゃないですか。

例えば

  • 早寝、早起き
  • 貯金
  • 日記
  • ギターの練習
  • ボイトレの稽古
  • 英語の勉強
  • 台本読み
  • 運動
  • 他色々……

とか、毎日続けることで積み重ねができていく物事ってあるから、続けたい、けど続かない。

この本では、コーチングと心理学をベースにして「習慣化」することで、挫折せずに続ける方法を理論的に解説しています。

まず、なぜ続かないのか、その原因をこの本では「習慣引力」と呼んでいます。
つまり、今まで通りでいたいという、変化を嫌う脳と心の仕組みが、新しい変化に抵抗し、今まで通りを維持しようとするからです。
では、どうすればいいのか?

脳が新しい習慣を「いつもどおり」と認識するまで続ける

ということです。
脳が新しい習慣を受け入れれば、今度は逆に身についた習慣をやらないほうが気持ち悪くなってきます。
そうなれば、しめたもの!
ということ。

じゃあ、続けるって言ってもどれくらい続ければ、脳は新しい習慣を「いつもどおり」と認識してくれるのか?
結論から言うと、習慣化したいことの種類によります。

  1. 行動習慣(日々の日課、勉強や日記、片付けなど) → 一ヶ月
  2. 身体習慣(身体のリズムに関わる習慣。ダイエット、運動、早起き、禁煙など) → 二ヶ月
  3. 思考習慣(思考、性格に関わる習慣。ポジティブ思考、論理的思考力、発想力など) → 三ヶ月

だいたい、これくらいかかると言われています。
この本で、扱われているのは行動習慣と身体習慣までで、思考習慣についてはまた別の機会に、だそうです。

習慣化されるまでの間には、3つの段階があります。

  1. 反発期(1〜7日):すぐにやめたくなる
  2. 不安定期(8〜21日):予定や人に振り回される
  3. 倦怠期(22〜30日):じょじょに飽きてくる

これらの時期を乗り越えるために、どうすればいいのか?

まず、提案されているのは「ベビーステップ」
千里の道も一歩から。
5分でいいから、1ページだけでいいから、とにかく毎日やること。

つぎに、例外ルール
どうしてもできない場合、翌日に繰り越す、週末に予備日を設けるなどのルールを作る。

そして、3つめに、継続スイッチをセットする。
モチベーションを上げるための工夫をするということですね。
この本では、アメ系のスイッチを6個、ムチ系のスイッチを6個挙げています。

アメ系スイッチ(快感)

  1. ご褒美:ご褒美パワーで乗り切る
  2. ほめられ上手:ほめられる環境を作って、やる気を上げる
  3. 遊び心:遊び心で楽しく、テンションを上げる
  4. 理想モデル:理想のモデルを設定し、今の自分をレベルアップさせる
  5. 儀式:小さな儀式を行うことで、ダルい気持ちを切り替える
  6. 悪魔祓い:行動を邪魔するものを遠ざける

ムチ系スイッチ(危機感)

  1. 損得感情:お金を投資し、挫折すると損する環境を作る
  2. 習慣ともだち:習慣仲間をつくることで甘えを許さない
  3. みんなに宣言:みんなに宣言し、あとに引けなくする
  4. 罰ゲーム:サボったときの罰ゲームを作る
  5. 目標設定:目標を設定して達成意欲を引き出す
  6. 強制力:他人との約束、時間制限などやるしかない状況を作り出す

これらのスイッチは自分にあったものをチョイスして使っていけばいいですが、けっこう効果的だと思います。
自分がよく使うのは「遊び心」「損得勘定」「強制力」ぐらいですかね。
続けたい趣味とかは先に投資しちゃって、形から入ってみることが多いです。
ダイビング器材とか、カメラとか、ギターとか、ちょっと良いものを買っちゃう。
そうすると、テンションも上がるし、やらなきゃもったいないって気になりますからね。
あとは、習い事とか学校とかに申し込んじゃうとか。
もう、強制的にスケジュールに組み込んで、月謝も払っちゃう。

以前に友達に提案したのは、Twitterで毎日報告するっていう方法。
これは、「みんなに宣言」「ほめられ上手」の組み合わせを狙ってました。
「いいね!」されれば嬉しいし、毎日Twitterで報告するって言ったら、サボれなくなるでしょう?
三日坊主だと自分で言っていた友達は、これで一ヶ月やりきりましたからね(笑)

一ヶ月にひとつ習慣化して、一年で12個の良い習慣を身につけるっていうのが理想ですが……
まぁ、自分も少し生活に余裕ができてきたので、頑張ってみようかと思います。