演技クラス 講義メモ (2017.3.5)
注意の分散
- 登場人物が2人から3人に増える
- 興味の対象が1個から分散する
- 片方を気にしつつ、もう一方も同時に気にする
- それをどうやって見せるのか
- 2人だけで話している時と第三者がはいってきたときのギャップ
- 第三者に対して演じている感をどう出すか
ト書き
- 「奇妙な間」というト書き
- ト書きをどう埋めるか
- 悪魔的なト書き
- ここまでのプロセスでいかに奇妙な間を生むか
- このト書きの部分でいきなり奇妙な間を作るのは無理
- 「鷹揚に会釈する」というト書き
- この悪魔的なト書きをどう表現するかを楽しめるか
- これが生まれるためにはどうするか
- なぜこの行動をとっているのか
- 土台がしっかりないと、やっていることがちぐはぐになる
- この場面だけが単独であるわけではない
- その前までのやりとり、芝居が始まる前までのことをすべて背負ってここにいる
- ト書きの行動を起こす理由のヒント
- 直前、または直後の行動にヒントがあるかもしれない
ドラマが生まれる偶然性
- もしこれがなかったらどうしていたのかを考えておかないと、元に戻れなくなる
- たまたまアクシデントが起こったからドラマが起こる
- 推理小説と同じ
- 何もなければ完全犯罪
- たまたま雪が降った、たまたま誰かが通った
- そのアクシデントが起こったことによって綻びが発生して、それを探偵がつついていくことで事件が解決する事件が解決する→ドラマが生まれる
- 何もなければ何事もなく平和に終わっていたはず
- 何もなかったらどうしていたか=土台
- 土台の上にアクシデントが発生する
体の状態と表現
- ホッとする
- 弛緩した状態
- ホッとする前に体は緊張していなければならない
- 緊張から弛緩を見せることで、ホッとするを表現できる
- 嘘がばれたくない
- なるべくじっとして目立たないように
- 観客には嘘がバレていた方が面白い
- 嘘を隠そうと真面目に必死になっている様子がコメディになる
- ため息をつく
- 芝居としては大きな動作
- ホッとする、呆れる、退屈
- 注意の方向が変わったタイミング
- 気持ちがわかりやすい
- 多用するより、ポイントで使った方が効果的
「…」無言のセリフの表現
- 行間を読む
- 「…」やト書きは観ているお客さんは知らない
- それをわざわざ書いているということは「それを表現してください」という作家の要望
- それを表現する方法を考えなければならない
- 「…」やト書きの意味、理由を考えなければならない
失敗した理由
- 失敗したことには必ず理由がある
- 成功したことはミラクルがあるかもしれないが
- 理由を考えて次に改善する
葛藤
- 「何か変わったことないかい?」という質問
- ボーイを早く帰らせたい、が外の様子も気になる
- 外の様子を訊きたいが、ストレートに訊くこともできない
- ボーイとの認識の差
- ちぐはぐな会話→乾いた笑い→奇妙な間→クスリと笑える瞬間
「ナチュラル」と「リアル」と「コント」の違い
- ナチュラル:普段生活している状態
- ナチュラルを舞台に乗せても何も面白くない
- 自分がどう思っているか、感じているかを示そうとしていないから
- リアル:普段の生活ではやらないかもしれないが、何かの行動で感情を示す
- コント:言葉や説明的な動きで感情を説明してしまう