Aire Project Blog

一つ目の案件の終わりと次の仕事の始まり

今日でフリーランスとしては1件目の案件の最終日でした。 最終日ともなると、引き継ぎも終わり、新しい仕事が振られるわけでもなく、手持ち無沙汰なまま時間が終わるのを待ってた感じでしたね。 プレミアムフライデーだったので、早め …

Webサイト公開しました

一昨日だったか、Twitterにも投稿したけど、Webサイトを公開しました! フリーランスになって、9ヶ月経ってやっとかよ…… というツッコミは脇に置いておいてだ。 公開したWebサイトはこちら。 とくに過去の仕事とかの …

9ヶ月で契約終了した話

ブログのデザインをリニューアルしました!(ようやく笑) やっぱり、デフォルトのテンプレートにちょっと手を加えただけのデザインより、ちゃんと自分でデザインしたほうがやる気も出ますよね。 というわけで、デザインとWordPr …

アウトライナーのすゝめ

アウトライナー、あるいはアウトライン・プロセッサーというものを知っていますか? 僕は数年前にその存在を知ったのだけど、いまいち使い方がピンと来なくてその時は放置していました。 でも、最近読んだ千葉雅也さんの「勉強の哲学 …

GTDでまじめにタスク管理を始めてみる

GTDとは、タスク管理の手法の一つで、“Getting Things Done(仕事を成し遂げる)”の頭文字を取ったものです。 タスク管理というと、タスクを忘れないようにするためのものというイメージがあると思いますが、G …

常駐型フリーランス、月末の締め作業と請求書

フリーランスとして常駐案件を受注してから、初めての月末がやってきました。 普通に正社員として会社勤めをしていれば、何もしなくても給料日には自動的に給与が振り込まれるわけですが、フリーランスはそうはいきません。 請求書を書 …

国民健康保険と国民年金の切り替え

個人事業主の開業届やらなんやらの手続きは一通りやり終えたんですが、まだ残っている手続きが。 健康保険と年金の切り替えです。 切り替えは規定上、退職の14日以内となっているのは知っていましたが、手続きしようにも会社から書類 …

常駐型フリーランス、仕事始めから一週間

フリーランスとして実際に仕事を始めてから一週間がたちました。 フリーランスエンジニアってどんなふうに仕事をしてるんだろう? と思われている人も多いかもしれませんが、自分の場合は、常駐型フリーランスという形を取っています。 …

会計ソフトの導入

事業用の銀行口座ができたので、次は会計ソフトです。 青色申告をする予定なので、これは必須ですね。 会計とか簿記とか詳しくないので、会計ソフトさんに頼るしかありません。 インストール型とクラウド型がありますが、これはクラウ …

事業用銀行口座を作る

お役所への書類提出は終わったので、次は事業用の銀行口座の開設です。 確定申告の際に、プライベートと事業のお金がごっちゃになるといろいろ面倒なので、事業用に別の銀行口座を開設する必要があります。 事業用の口座を作る場合、屋 …

事業開始等申告書の提出

昨日、もっと早く気付けば用事がいっぺんに終わったんですが、不覚にも気付かずに日を改めて役所に行く羽目に。 個人事業主の提出書類は、税務署の「個人事業の開業届」だけって書いてあるサイトが多いんですが、実はもう一つあったので …

個人事業の開業届を出してきた

個人事業主として仕事を始めるのに必要な手続きを調べてみると、まず税務署に届けが必要なんですね。 それが 「個人事業の開業・廃業等届出書」 です。 もし、青色申告をするつもりなら 「所得税の青色申告承認申請手続」 も一緒に …

一年の計は元旦にあり

あけましておめでとうございます。 今年も一年よろしくお願いいたします。 新年というのは暦の上での決め事でしかないけれど、それでも一つの区切りとして新しい年が始まると思うと、気持ちも新たに「よし、やってやるぞ」という気にな …

やはり、青色申告にするべきか

確定申告、経理、簿記なんて、会計アプリの開発案件でもない限り、勉強なんて絶対しないと思ってました。 ましてや青色申告なんて、自分の人生と何の関わり合いもないと。 それがまさかこんなことになろうとは! フリーランスになって …